医薬品(OTC)・健康食品・スキンケア・管理医療機器等の販売 天野商事株式会社

TEL:052-951-2340 FAX:052-951-7954メールフォームでのお問い合わせ

menu

天野社長のブログ ~コミュニティに根づいた薬局作りのお手伝い&ワンポイント事例~

日薬学術大会・京都での物販・OTCの話より!【患者さん・地域に根差したコミュニティ薬局の物販、OTC48薬効、聞こえの相談会開催の支援!】

  • 投稿日:

こんにちは、天野です。週末12~13日は日本薬剤師会学術大会(京都)でした。3連休でもあり、京都は凄い人でしたが、地下鉄烏丸線終点の国際会館に8千人超の薬剤師が集まりました。

弊社ブースにも大変多くの先生方にお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。初日の午前中には鈴木伸悟先生が弊社ブースにおられ、調剤薬局での物販、OTC医薬品の活用状況についても多くの方と意見交換が出来ました。

FB_IMG_1760406515222日本薬剤師会学術大会(京都①).jpg岩月会長(前愛知県薬剤師会会長)の会長講演では、

◆AI(人工知能)の技術が進歩する中での、薬剤師としての調剤の概念、専門家としての患者へのフォローアップ。

◆人口減少社会となり外来患者数がピークを越えた中では一軒当たりの調剤売上が下がるのは当然。

◆薬局は小売業であり、「売上=客数×客単価」にあって、マーケティングやカスタマーマネージメント(顧客管理)の視点を持ち、「どういうサービスをすれば、生き残れるか(利用し続けてもらえるか)?」。

■今日のテーマは『日薬学術大会・京都での物販・OTCの話より!』

◆その上で、患者さんだけでなく、地域住民の方にも薬局・薬剤師の取り組みを「見える化」していく必要がある。

また、「セルフメディケーション」「健康支援・健康サポート薬局」の口頭発表では、OTC医薬品販売の現状について、OTC48薬効では、「解熱鎮痛薬、風邪薬、目薬は売れているが、全く売れないものもある」「販売個数自体がまだ少ない」「悩んでいる」などの話がありました。

20251012_094436日薬学術大会(京都➂).JPG終了後に、愛知県薬剤師会常務理事としてOTCを担当しての課題など意見交換させていただきました。

★まずは決まったもの(48薬効)にキッチリ取り組んでいくことが大切(陳列・備蓄で止まらずに)。その上での意見・提言の形にしていくと良いのではないか。

★売れる解熱鎮痛薬・目薬などは1個・1種類ではなく、数個・数種類用意しておくとより売れやすいこと。

★今後の緊急避妊薬・ED治療薬対応をしていく為にも、今のうちにOTC販売に慣れていくことが大切。

★物販が売れていますと、患者さんとの会話がしやすく、OTC薬も売れやすくなります(←写真は、鈴木伸悟先生と)。

 

令和7年10月14日(第1296号)

調剤薬局の皆様へ